「開眼供養」とは元来仏像を作るときの言葉で、新しく作った仏像の目を最後に書き入れて仏様の心(魂)を入れる法要のことでした。お墓の場合は建墓が完成したとき、単なる石から故人の霊を宿す"墓"に変わるための法要のことを言います。同じように、位牌も開眼供養を行います。
開眼供養のことを「入魂式」「魂入れ」とも言います。
お墓の開眼供養は、一般的には納骨の前に行われて、墓石に目を書き込んだり、刻み込んだりするジェスチャーをし、お墓にお迎えする仏(霊)を供養するお経を読みます。開眼供養の時期は、建墓時でもよいし、お彼岸や新盆、年回忌に合わせて行っても構いません。むしろ後者のほうが一般的です。
お墓の開眼供養と一周忌を同時に行う場合
開眼供養は慶び仏事として扱います。金封には紅白の水引きのかかったものを使用します。表書きは「御建碑御祝い」とします。一周忌は弔事なので、黄白の水引きのかかった金封に「御仏前」と表書きします。いずれにしても一緒にしてはいけません。お金は別々の金封にして渡します。
開眼供養当日用意するもの
・きしみ、または季節の花 |
・お線香 |
・酒 |
・塩 |
・米 |
・(故人がいる場合は)故人の好物だったもの |
・寺院にて用意してほしいと要請のあったもの |
墓石が不要になり処分するときや改修や移転などのお墓を改葬するときに行う法要を「閉眼供養」といいます。「開眼供養」の反対の意味があり、「抜魂式」、「お性根抜き」、「魂抜き」などともいいます。これは仏像やお墓から霊や魂を抜く法要です。お墓を移動したり立て替えたりするときは、一度そのお墓から魂を抜いて単なる石に戻さなければなりません。
法要は身内だけで行い、お経は菩提寺の僧侶にあげてもらいます。また、墓石の移動などで不要になった竿石は菩提寺の無縁塚に入れてもらうか、石材店に処分を依頼します。
開眼供養や閉眼供養のお布施
開眼供養や閉眼供養は僧侶にやってもらうものですが、その場合「お布施」を包むのが一般的です。
その額はさまさまですが、どちらも3〜5万円ぐらいで欠礼になることはないと思われます。ただ直接菩提寺に問い合せをしたほうが間違いはありません。また、遠方から僧侶に来てもらった場合などは別途「お車代」を用意します
|